ボクちゃんの担当箇所は。
・『ぶたぶたくんの大ぼうけん』のタイトル
・『かに』『おおかみ』『とらの顔』『ノロイ(おばけ?)』
・ぶたぶたくんの兄弟の名前
先生の描いた絵を参考にして描いたそうで。
劇を見終わってからもう一度ポスターを見ると、雰囲気が出てるなーなんて思いましたよ。
ちなみに、ボクちゃんの役は『わかっトラ』(虎の役)。
10人の『わかっトラ』の先頭で歩いて来たのですが・・・動きが挙動不審で・・・(汗;)
・・・まさか・・・動きをしっかりと覚えていないとかか・・・??
ま・・・いつもの事だしね・・・。
聞くと、とっちゃまも作った事があるんだそうです。
きっと、世のお母様方の殆どが作った事があるんじゃ??
そんなワケで、お菓子作りの登竜門(?)
『レアチーズケーキミックス』
にひとりで挑戦です!
・・・ちょっと用意したお皿が大きかった様ですね・・・。
下のクッキー生地の部分、伸ばし方がいい加減です。
さすが(?)です。
牛乳を入れて混ぜるだけ~なので、あっという間に出来ました。
後は、冷蔵庫で冷やすだけ!
ちょっといびつですが・・・。
普通に美味しかったですよ。
テーマは『あじさいを紙粘土で作ろう!』
白い紙粘土に絵の具を混ぜて、葉っぱと花びらを作っています。
・・・それにしても大きな花びらだなぁ・・・。
まぁ、ボクちゃんにしてはセンスの良い鉢になったかも。
大きな花びらのあじさいが出来上がりました。
思ったよりは、素敵に仕上がったような感じ。
昨年作った白いくまのリベンジ!
母の手ほどきは一切受けず、自分ひとりで作り上げたのでした。
フェルトの裁ち方も上手くなったし、縫い方も随分と上手くなった!
ほっほ~う。
ちゃんと成長しているんだね。
(1)札幌ファクトリーの映画館『河童のクゥと夏休み』
(映画を見たら貰って帰ってきました)
『河童のクゥと夏休み』で、3・4回泣きました。本は最後まで読んで無いです。本とはちょっとちがいました。最初(始まる前)は、画面にコマーシャルがうつっていました。
(2)大通り公園
大通り公園でお昼にしました。
ごはんが終ると、大通り公園のまわりの時計台を見に行きました。
(3)時計台
時計台の時計は振り子時計です。
来て何分かすると、時計台の2時のかねがなりました。
(時計台の中にも時計が!振り子でしっかりと動いていました)
(2階のホールにて。式典出席気分に浸るふたり?!)
(大人は200円・子供は只でした。時計台の中に入るのは母も初めて!!)
(4)道庁
3つの階段がありました。
でも、上から見ると(2階)4つの階段があるように見えます。
(5)池(道庁の池)
池ではおやつを食べました。
ボクはソフトクリームにしました。
食べ終わって池の周りで小さい魚やマガモとハトとコイを見てました。
おばさんが「カメもいるんだけど今日はいないよ。」と言いました。
カメを見れなくて残念。
(ちなみに知らないおばさんです)
その春休みに入る為、3学期の作品をボクちゃんが持ち帰りました。
・・・えぇと・・・これはナンでしょう?
聞いてみました。
「型紙を切って絵を書いて下さい、って言われて書いたのー!」
・・・だそうです。
これは、紙版画ですねー。
秋にあった学習発表会でやった和太鼓の絵ですね。
・・・和太鼓がどうにも“ふんどし”に見えてしまうのは、愛嬌と言う事で。
胸の部分に、もろ名前(苗字)が書かれていたので、隠しました。
題材は、『雪と遊ぼう』だそうです。
・・・雪だるまもスキーをしています。
少しは、まともな絵になって来たようです。
ボクちゃんも人間に近付いて来た・・・という事なのでしょう?
出来ました!!一応『くま』?
・・・うむむ・・・
こ・・・これは・・・何かの動物に見える・・・?
え?くま?
う~ん・・・ナンだろ?
<出来上がるまでのドキュメント??>
一生懸命、頭と胴体を付けているところ。
「何処が一番難しかった?」と聞くと
「首のところを縫うの!それから、耳!足と腕を胴体に付けるところ~!」
・・・ほぼ全部?って事ですか?
「綿を入れるところが楽しかった~!」
・・・そうかそうか、一応楽しいところもあったのね。
昼食後に、いよいよ仕上げ!
胴体と、手足を付ける作業。
今までの中で、もしかしたら一番の難所かも?
そう思っていた通りに、難しかったとのコメントが。
「でも、ちゃんと出来たもん!」と威張っているボクちゃん。
足が付きました。
ゆーが作った『チューくま』に威嚇されているボクちゃん作成の『くま』
腕が無いと、変な感じ?
これを見たボクちゃん。
「戦ってるっ!!」
・・・いや・・・違うから・・・。
腕を付ける作業中のボクちゃん。
いつになく、一所懸命。
もうすこし。
もうすこし。
出来た!
ようやく完成です。
同じ型紙で作ったのに、微妙に大きさが違うのは何故?
まぁ、それもまた味があるって事で。
最後のポーズ!
どうやら、これは兄弟らしいです。
白いボクちゃんが作ったのが弟で『チューくま』が兄貴らしいです。
で、このポーズ。
・・・何処か昭和の風が吹くねぇ・・・。
冬休みの前に、数々の作品を持って帰りました。
楽しかった夏休みの絵
・・・らしいです。
これは海でキャンプした時のかな?
とうもろこしの絵
大胆なタッチ、不思議な色使い
大人には真似できません。
とうもろこしの収穫の絵
総合学習で、北方自然園に行ってとうもろこしもぎをしたらしいですね。
リアルな歯が、またナンとも。。。
動物の絵
先生が言った動物の絵を、次々に書いたんだそうです。
サル・ゾウ・ウサギ・ヘビ・ヒョウ・すずめ(え?)・フラミンゴ・カラス
ん?・・・からすの嘴って・・・黄色だったっけ?
動物の絵の続きがあったのでUP!(06.1.2)
にわとり・らくだ・きりん・自分?
ら・・・らくだの顔が・・・!!
学習発表会の絵
ボクちゃんの学年は、和太鼓をしました。
それぞれの四季を表現したのですが、ボクちゃんの担当は『秋』
力強くて、とても良かったのですよ。
絵も、中々力強いかも。
ボクちゃんが幼稚園年少時代に書いたもの
<H17・12・イラストコンクールに出品作品?>
ボクちゃ小学校1年生の時、学校のイラストコンクールに出品した作品
<H17・12・母と合作の絵>
何だか暇だった母と、一緒に書いた絵。
どれが母の絵で、どれがボクちゃんの絵なのか・・・?!
リアル絵は、怖い・・・!!
<H17・12・習字>
ボクちゃんは、オレ君と一緒にお習字を習っています。
しかし・・・
『さっぽるし』はないんじゃないかなぁ・・・。
(本当は、さっぽろし)
<H18.2.3・鬼の面>
1年生の時の作品。
学校の図工の時間に作ったもの。
おりしも節分で、この面をつけて鬼の役をやるという計画が。
しかし、当日はマメを買い忘れて断念・・・!!
<H17・6・5・父の日の絵>
ま・・・まぁ・・・ね・・・。